採用担当の日常 Part2
教育部の金子です、こんにちは。
2月に「採用担当の日常」 Part1を書きまして、そちらでは下記の②(③)を中心に紹介させていただきました( ゚∀゚)
①新卒採用
②中途採用
③アルバイト採用
今回は①の新卒採用についてちょろっと仕事内容を紹介いたします!!
現在の新卒採用では使用している媒体は主にリクナビ。
(今年度からキミスカというスカウト型採用も並行で行っていますが、下記工程はリクナビとなります)
リクナビのプレサイトはなんと6月にはオープンいたします(確か)
でも実際に説明会や選考会が開始できるのは3月から。
6月から動き出している企業様は主にインターンシップを開催しているようです。
学生の動き出しも年々早く、内定獲得時期も年々早まっているようです。
【注】経団連(日本経済団体連合会)加入企業の場合、学生への内定出しが行えるのは6月以降
(上記記載の6月の翌年の6月です)となります。
2021年新卒採用では現在の縛りはなくなるようですので、また各企業の採用担当の動きも変わってくるのかな、と思います。
そしてそして、、、現在2020年新卒採用を実施中ですが、早速2021年新卒採用のプレサイトもオープンいたします、、、
年度か被る、、、採用活動は通年なんですね。
話を戻して、、、リクナビプレサイトオープンに向けて売上高や従業員数など、
最新情報に修正可能な箇所はできるだけ最新情報を載せます。
もちろん、途中で情報修正は可能なので都度修正。
OKUTAの説明会は森田社長が直々に会社説明をします。
質疑応答も直々に回答してくれる、というなんとも貴重なトップセミナーなのです!!
今年の動きをお伝えすると、3月より説明会開始でしたので、
▶社長の予定を確認し説明会の日程決め、会場の予約、リクナビに説明会情報アップ、説明会のリハーサル実施(時間配分等)。
▶予約学生へのリマインドメールや問い合わせ対応。
▶予約学生リスト作成、管理しているデータベースへの登録と更新。
▶説明会+選考会(Gディスカッション)の場合は事前に番号札や備品を準備し当日円滑に進行できるようにします。
▶説明会終了後、お礼メール発信。
▶後日、合否連絡。
▶二次選考がG面接でしたので、G面接の日程決め、面接官の確保、面接場所の予約、学生との日程調整
(実はこの工程が結構大変で時間がかかるのです)。
と同時に「新卒バスツアー」日程決め、関連部署へ協力要請。
▶学生情報をまとめ面接官に共有。
▶G面接当日、学生の受付、「頑張ってね!」と会場へ送り出し。
▶後日、合否連絡。
▶最終面接は森田社長と飛田部長のペアで行うので、最終面接日程調整、面接場所の確保、学生へ日程連絡(この過程も結構大変なのです)
▶合格者対象に「新卒バスツアー」開催。バスの手配と当日の受付。
▶最終面接前にSPIを受けてもらうので専用サイトにて学生情報登録。
学生にSPIの案内し、期日までに受検できているか都度確認。
▶最終面接に参加する学生の情報を用意し、社長と部長に共有。
▶面接日当日、学生が到着したら会場へ案内。「頑張ってね!」と送り出しw
▶後日、合否連絡と合格の学生へ内定通知書作成し、発送。
▶学生から「内定承諾書」が届いたらひとまず内定となります!!!
・・・すごい工程ですね!!これを吉田さんと二人で実施しています。
作成物がある場合は小山さんや木屋さんにもお手伝いしてもらっています。
実際はもっと細かい工程もありますが、今回はざっとした流れをご紹介しております!!
内定後は内定者懇親会などの企画もしております。
前職でも数年、新卒採用担当をしていましたが、その時は会社説明会で会社説明してましたし、面接もしておりましたので、
その頃と比べると細かい仕事量が増えた印象ではありますが、学生との連絡を通して、
なんとなく学生個人の特徴が掴めるので結構面白いです(・ω・)ノ
そして現在、最終選考真っただ中。
これから何名、内定となり4月入社を迎えるか、、、楽しみです★
最近のエントリー
アーカイブ